団体ご利用案内
団体でクラフト体験!
平日を中心に、下記3プログラムを団体(10名以上)で体験可能です。
※休館日、夏休みプログラム開催日、園内イベント時等を除く
事前予約必要、まずは電話(0556-62-5600)にて、ご相談ください。
※現在新型コロナウィルス対策を実施しております。
赤字の部分が対策時の上限となりますのでお間違えの無いようご注意ください。
※感染症予防対策として、体験時には必ずマスクの着用と手指消毒をお願いします。
※部屋の換気、体験者同士の距離の確保など感染症予防対策のご理解ご協力をお願いします。
手漉き和紙体験
手漉き和紙のハガキ作り体験です。
基本コースの桜コースは1回に5枚ハガキが作れます。工程は紙を漉き、染料などを使って自由に絵柄をつけ、作業後約30分乾燥させたら完成です。 紅葉コースは1回に6枚ハガキを作ります。和紙の原料となる「楮」(こうぞ)の繊維を取るところから体験します。桜コースよりより深く和紙について知る事ができます。絵柄をつけたら天日干しで乾燥させ、後日作品をお送りします。※当日持ち帰りも可能
※和紙体験は土日やイベント時も体験可能
※その他貼り絵体験も可能
☆所要時間 | 30分~2時間半※人数により異なります |
☆定員 | ※総人数が多い場合は小グループに分かれて体験していただきます。 ※和紙体験は団体だけでなく1名から体験でき、10名未満の場合は予約不要 |
☆体験料金 | 桜コース500円、紅葉コース1000円、貼り絵500円~1000円 |
☆講師 | 西島和紙工房(紙屋逆手山房)宮本重男 |
篆刻(てんこく)体験
篆書(てんしょ)と呼ばれる趣きのある独特の書体を彫る「ハンコ」作りの体験です。ろう石を印材に、希望の文字を1文字~2文字、鉄筆と呼ばれる小刀で彫っていきます。
☆所要時間 | 1時間 |
☆定員 | 1回の教室で |
☆体験料金 適正年齢 | 小学4年生~中学生:1,200円 高校生以上:1,500円 対象:小学校4年生~ ※1人1回1~2文字 ※文字によっては彫るのが難しくなるので彫る事を意識してお考えください ※ひらがな1~2文字、漢字1文字だとちょうどいい大きさになります |
☆キャンセルについて | 篆刻はあらかじめ名前の型を作成するため、 体験予定日より1か月前から当日までの予約取消の場合キャンセル料が発生致します。 1人につき200円 ※当日欠席者の場合、先生が篆刻を掘って品物を郵送することができます。その場合は通常料金となります。 |
☆講師 | 小林 稔 |
※約1か月前に彫りたい文字の提出が必要です!
※体験終了後に講師が手直しをし、後日発送いたします。
切り絵体験
複数ある下絵の中からレベルや好みに合せて絵柄を選び、下絵に沿って切り進めます。切り絵をしたことがない方にこそ体験していただきたいです!
☆所要時間 | |
☆定員 | 1回の教室で |
☆体験料金 適正年齢 | 500円 対象:小学校2年生~ |
☆講師 | 富士川・切り絵の森美術館スタッフ |
団体で体験!申し込み~体験までの流れ
※下記「スタッフ」とは、富士川観光センタースタッフのことです。
①まずは電話にてご相談!
希望体験日・団体名・代表者名・連絡先・体験人数・年齢層等をお聞かせください。
団体者様側にて日程予定表などありましたらお送りください。

②日程確認・調整、タイムテーブルの提案
日程確認をします。相談事項や先約がなければ予約確定となります。
お客様のご希望をもとにタイムテーブルなどの打ち合わせを行い、スケジュールの提案も致します。
※場合により数回調整の打ち合わせを行います。
※組み合わせて体験をご希望の場合、後日改めてスタッフからご連絡します。

③予約確定!
②で特に問題がない場合、打ち合わせ完了後予約確定となります。必要に応じ(郵送・FAX・メール)にて
団体代表者様に予約表をお送りします。講師にはスタッフが予約確定の連絡を致します。
体験当日は確認のため、予定表などをご持参いただけると助かります。

☆各講師との詳細打ち合わせ
必要がある場合は、各講師と団体代表者様で直接詳細打ち合わせが可能です。
その際は予約時にこちらで判断させていただきます。

☆体験当日enjoy!
当日は各体験場に直接お越しください。体験料金のお支払いは直接講師・工房とやり取り願います。
お支払いについてはスタッフは一切関知しません。
体験日時・人数等の変更はできるだけ早めに道の駅みのぶ富士川観光センターまでお電話ください。
ものづくり体験をお楽しみいただき充実した時間がすごせますように…☆